こんにちは!終活アドバイザーのいぶきです。
今や90%を超える利用率を持つサービスである「LINE」。
このページではそんな「LINE」をエンディングノートとして活用して終活をする方法について紹介します!
🤔終活しようと思っているけど、中々面倒で気が向かないな…
🤔まだエンディングノートを書く年齢ではないかな…
といった方へ向けた、気軽にできる終活がこの「LINEでゆる終活」です。
終活をすることで、自分の人生や家計を見直すことができるので、この機会に是非始めてみてくださいね!
LINEで作るメリット

そもそもLINEをエンディングノートとして使う理由ですが、単純に終活とLINEは相性がいいから。
具多的には大きく2つがあります。
家族や友人関係の情報が入っているから
LINEの利用率が90%を超える現在、プライベートでの連絡はLINEが中心の人が多いのではないでしょうか。
それに伴いLINEがいわゆる「知り合いリスト」になるため、必要な情報を得られやすい特徴があります。
また終活を考えたときに、自分が亡くなった際に遺族はまず葬式をしないといけないため、人間関係を確認するのに故人のLINEを見る可能性が高いです。
例えば葬式に呼んで欲しい人のLINEの連絡先に★をつけておけば、「★の人に連絡して欲しい」と残しておけば、遺族はすぐに連絡することができます。
ほぼ毎日使うから
LINEと終活の相性がいい理由の2つ目はこちら。
終活では正しくて新しい情報であればあるほど価値があります。
LINEは多くの人にとって毎日使うからこそ、更新をしやすいというメリットがあります。

ちょっとした待ち時間や寝る前でも、スマホさえあればできるのはいいね!

しかもノートみたいに紙に書くよりも、変更や追加したりが楽にできるからね。
なんだかんだ終活も、学生時代の勉強みたく「机に向かうまでが大変だけど、一度始めると案外できるもの」なので、より身近な場所に終活ができるツールを置いておくと終活のハードルを下げることができます。
それでは具体的な方法について紹介していきます!
セキュリティの観点から、IDやパスワードなどの個人情報は別の場所(紙やスマホのメモ機能、PCなど)に保管しましょう。
ここで紹介する「LINEでゆる終活」ではご自身の情報をまとめるというのが大きな趣旨になります。
そのため、複雑な財産分与などトラブルの可能性が発生することについては「公的遺言証書」等の法的に有効な準備をするようにしてください。
参考:【素朴な疑問】遺言書ってそもそも必要?遺言書の書き方についても解説(自筆証書遺言・公正証書遺言)
LINEでゆる終活のやり方
基本の流れとしては次の3ステップです!
完成のイメージはこんな感じになります。
作り方についてそれぞれ説明していきます!
STEP1.LINEで一人グループを作る
まずは終活のためのハコを作るのですが、LINEにはグループ機能があり、これを利用して自分1人だけのグループを作ることができます。

ほかの人を入れなくても作れるんだー。知らなかった。
①トーク画面の右上にある「追加」のアイコンをタップ
②「グループ」を選択
③「友だちを選択」画面では誰もチェックをつけずに「次へ」を選択
④グループプロフィール設定が出るので、
名前を「エンディングノート」に設定、プロフィール画像もエンディングノートとわかるアイコンに変更します。(後からでも変更可能です。)

↑よければこちらをお使いください🙂
※この画像を長押しして「写真を保存」をすれば写真をして保存できます。(PCで見ている方は右クリックから「QRコードの作成」ができるのでスマホから読み取って画像を保存してください。)
⑤作成をタップして完了です。

割とすんなりできるんだね。

今後、LINE側の仕様変更があるかもしれないので、困ったときは公式サイトから確認してくださいね。
STEP2.トーク背景を設定する
次に、先ほど作ったグループのトーク画面の背景を設定します。
①トーク画面の右上にある3本線をタップ
②一番下にある「設定」をタップ
③「背景デザイン」から自分の写真を選べるので画像を選んで設定

背景画像を作ったので、こちらからお使いください。
もちろん自分で作ってもらってもOKです!(640px×1334px)
※画像を長押しして「写真を保存」をすれば写真をして保存できます。(PCで見ている方は右クリックから「QRコードの作成」ができるのでスマホから読み取って画像を保存してください。)
↓きれいめ

↓シンプルめ

↓ファンタジックめ

↓Lemon


絶対最後のやつ米津玄師じゃん。。

Lemonいい曲だよね。めっちゃ好き。
ちなみにLemonはドラマ「アンナチュラル」の主題歌であり、「傷ついた人たちを優しく包み込むような曲」というオーダーで米津さんが作った曲だそうです。
STEP3.グループにある「ノート機能」に内容を入力する
少し脱線しましたが、次にLINEのグループにある「ノート機能」を使って終活に必要な情報を書き込んでいきます。
要はここをエンディングノートとして使用することになります。
①トーク画面の右上にある3本線をタップ
②「ノート」を選択
③右下の「+」ボタンから文章を追加してきます。
④追加したら「投稿」を選択して完了。

このやり方でどんどんノートを増やしていくんだね。

そうだね!書きたい項目ごとに投稿すると見やすいかな。
また、1つ1つの内容が長くなっても、10行目以降は「もっと見る」で省略されるから、書きたいことが多くても問題はないよ。
もちろん、後から編集することも可能です。
ノートの右にある三点リーダーから「編集」を選択して変更できます。
また、遺影に使って欲しい写真や、見てほしい動画(メッセージ)などあれば、「ノート」の上に「アルバム」があるので、そこにアップロードしておくと便利です。
「アルバム」の上に「写真・動画」の項目がありますが、「写真・動画」は一定期間が過ぎるとデータが消えるためこちらには保存しないように注意しましょう。(2025年4月時点)
基本的に決まりはありませんが、以下の内容は入れておいた方がいいです。
・解約リスト(サブスクなどのサービスなど)
・保険の契約リスト
・財産リスト(※IDやパスワードは別に保管しましょう。)
・持病や介護の希望
・葬式などの希望
・連絡先リスト
また、このブログでは各記事に「LINEでゆる終活」のためのコピペで使える文面も用意しています。
セキュリティの観点から、IDやパスワードなどの個人情報はLINEとは別の場所(紙やスマホのメモ機能、PCなど)に保管しましょう。
STEP4.最終更新した日をトークする
最後に作成した日はもちろんですが、今後更新した際にトークにへ「更新日」をあげましょう。
ついでに、ノートを作成するとトーク画面にもトークがあがるのですが、背景画像を隠してしまうので長押しで削除しましょう。

なんでわざわざトークする必要があるの?

理由としてはトーク画面の上の方に表示しておきたいから。
基本的にLINEのトークは更新された(会話があった)順に上から並ぶんだけど、
グループのノートを更新しても上には表示されないんだよね。
なので、内容を更新したら、トークをすることで上位表示させられるよ!
もし、前回の更新日などのトークの履歴がある場合は、その文章を長押しすることで削除することができます。


あとは定期的に、内容を更新していけば終活を進めていくことができます!
よくある質問

最後に「LINEでゆる終活」をする上でのQ&Aについて紹介するので、気になる項目があればご覧ください。
また、ほかに疑問などあればお問い合わせページもしくはX(旧Twitter)のDMよりご連絡ください🙂
A.結論おススメしません。
グループにはある「ノート機能」やトークのアイコンや名前を変更できないので…
A.グループ内に入れる情報をすべて共有してもいいのであれば構いません。ただ、トーク内容については削除したとしても、相手のトーク画面からは消えないことがありますので注意してください。また、トーク画面の背景は設定しても本人しか変わらないため、メンバー全員が個々に設定する必要があります。
A.今の時代、ご自身の友人関係を調べたり連絡するにはスマホが必要になるため、全く見られないという可能性は極めて低いです。
なので、見られたくない場合は、エンディングノートにすべて書いておくor見ないで処分して欲しいと伝えれば見られる可能性は少なくすることはできます。(ただ現実論難しいと思うので見られる前提で考えておいた方が無難です。)

実はすごく難しい問題で、
遺族としてもわざわざ見たいわけではないんですよね。。
亡くなった子どものスマホの中を見ますか?3ヶ月前に高2の息子… – Yahoo!知恵袋
だからこそちゃんと見るべきところを明確するためにLINEで終活をやってほしい。